学生マンションの選び方 >> 部屋の下見・見学をする >>見学前の予約申込み

事前入居予約は10月頃から開始。 下見見学は、現入居学生の転居後、 ハウス・クリーニング後の2月末~。 下見見学は事前入居予約者が優先。
学生マンションの資料を一括請求/一人暮らしカタログ情報
オススメの「学生マンション」の資料をまとめて請求できるサイトです。カタログの表紙を紹介しているので、雰囲気がすぐに伝わります。
一人暮らしに役立つ特選カタログをまとめて、無料で請求できます。学生情報センター ナジック学生マンション情報
学生サービスプラザ 東京ひとり暮らしガイド
ジョイント・ルームピア新入学生相談デスク
学ナビステーション 学ナビマガジン
学生情報センター
学生サービスプラザ
ルームピア新入学生相談デスク
学生ナビステーション
学生マンションの選び方 >> 部屋の下見・見学をする >> 部屋の下見見学に持参するもの
部屋探し・見学持参リスト | |
---|---|
メジャー | 引越し持参予定の家具や冷蔵庫が玄関から入るか設置できるか?など |
デジタルカメラ | 周辺環境・室内・駅からの徒歩ルートなど、即決できず迷った時の検討資料。 |
コンパス | 日当たりや方角の確認ができる |
詳細資料 | 広告用イメージ写真や掲載内容と実際が異なる場合に備える。 |
認印 | 即決しても良いと思ったら「入居申込書」記入に必要。 |
手付金 | 即決には至らなくても、押さえておきたい物件なら手付金が必要。 |
銀行引き落とし | 即決する場合に備えて通帳届出印や口座番号など |
メモ帳とペン | 資料を持ち帰って検討したい場合に説明内容をメモ |
学生マンションの選び方 >> 部屋の下見・見学をする >> 部屋の下見見学のチェックポイント

下見見学でチェックしておきたい気になる部分日当たりは南側や東側が一般的には良いとされています。
遮音性は、上下左右の部屋から音が響かないかチェック。
共通認識=入居前のフローリングやカーペットの傷や汚れ。
通気性は、結露によって所々壁紙が浮かび上がってくる。
水周りは、風呂場・キッチンのカビ・水漏れ・蛇口パッキン。
雨漏りは、部屋の天上やクローゼット天上のシミに注意。
ゆがみは、ドアやサッシ窓の隙間不具合をチェック。
コンセントは、家電製品を置いたイメージでチェック。
収納スペースは、足りるか?又は入らない物の置き場所は?
セキュリティーは、防犯カメラの有無やオートロックなど
共通認識とは?貴方も何れは卒業就職を前に部屋を転居退室する事になりますが、その際に敷金(保証金)が戻らず裁判トラブルに成るケースが増えていますので、入居前にお互いの認識を統一しておく必要が有ります。管理会社の担当さんに部屋を案内してもらう際に、「ここの壁は汚れていますから写真を撮っておきます」等と念を押して管理会社さんにも共通の認識を持ってもらう「確認作業」を行った方が良いです。何故なら、貴方が部屋を出て行く際に、「壁を汚したので、クロスの張替え費用として保証金から充当しますので返金できません」と言われてしまう可能性を否定できないからです。入居時に遠慮して何も言わないと、後でイヤな思いをする事に成る場合も有ります。
ポータルサイトで探す
ガイドブックを取り寄せる
下見・見学をする
申し込みをする